作曲家
ガブリエーレ・タスケッティ (Gabriele Taschetti)
1993年イタリア出身。若手作曲家、音楽学者として活躍中。 パドヴァ音楽院で作曲を学んだ後、パドヴァ大学で音楽学の博士号を取得。 合唱団員として長年の経験をもつ。普段は主に古代音楽と声楽曲に興味をもち、活動を行っている。
三善晃
1933年東京生まれ。 3歳の頃から自由学園の「子供ピアノ・グループ」でピアノ、ソルフェージュ、作曲を学び、小学校に入った頃から平井康三朗に作曲とヴァイオリンを師事した。 1951年東京大学文学部仏文科に入学。在学中の5 …
チェ・ジュヨン (Juyoung CHOI)
1997年、韓国釜山出身。現在、ソウル大学校 音楽大学 作曲科に在学中。 2017年第45回パン・ミュージック・フェスティバルに参加し、2台の散調伽耶琴(サンジョカヤグム)と杖鼓(チャング)のための作品”Gr …
松下耕
1962年東京生まれ。作曲家、合唱指揮者。国立音楽大学作曲学科首席卒業。卒業後、ハンガリーに渡り、合唱指揮法及び作曲法を学ぶ。レメーニ・ヤーノシュ、モハイ・ミクローシュ他に師事。 作曲家として生み出している作品は、合唱曲 …
松浦真沙
桐朋学園大学音楽学部演奏学科(声楽専攻)卒業。同大学研究科(作曲専攻)、アンサンブル・ディプロマコース(ピアノ専攻)修了。パリ国立高等音楽院ピアノ伴奏科および室内楽科修了。吹田音楽コンクール(作曲部門)、奏楽堂日本歌曲コ …
笠木敦志
1968年生まれ、茨城県出身。作曲は本を読むなど完全に独学。 2009年、集英社ヤングジャンプ30周年イメージソングコンテストで金賞を受賞、アニメ挿入歌として採用される(Aika名義)。その後、環境省や総務省などが主催す …
信長貴富
1994年上智大学文学部教育学科卒業。1994・95・99年朝日作曲賞(合唱曲)、1998年奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第1位、2000年現音作曲新人賞入選(室内楽曲)、2001年日本音楽コンクール作曲部門(室内楽曲 …
松岡みち子
東京都杉並区生まれ。東京藝術大学作曲科卒業。ドイツ、デュッセルドルフ音楽大学に留学。これまでに作曲を長谷川良夫、南弘明、北村昭、甲斐説宗、近藤圭、ギュンター・ベッカーに師事。 東京藝術大学音楽学部作曲科非常勤講師(作曲科 …
藤嶋美穂
札幌市出身。2011年北海道大学文学部卒業。 北海道札幌北高等学校で合唱を始め、これまで多くの演奏会等で歌い手、ピアニストとして活動。 2008年より混声合唱団THE GOUGEの代表を務める。作曲は独学。 これまでに明 …
北川昇
1983年、神戸生まれ。兵庫県立長田高等学校を経て、大阪音楽大学音楽学部作曲学科作曲専攻卒業。同大学院音楽研究科作曲研究室修了。作曲を下村正彦、千原英喜の各氏に、合唱指揮を松原千振氏に師事。 男声合唱曲「またある夜に」が …
木下牧子
1956年東京生まれ。都立芸術高校ピアノ科卒業。東京芸術大学作曲科卒業、同大学院終了。在学中、作曲を石桁真礼生、黛敏郎、浦田健次郎、丸田昭三の各氏に、ピアノを岩崎操氏に師事。芸大卒業記念演奏会において、管弦楽曲「壺天」が …
林光
1931-2012 1931年東京生まれ。東京藝術大学作曲科中退。1953年交響曲「ト調」により芸術祭賞受賞。以降第四回、第四十四回尾高賞(56年、96年)、第二回モスクワ映画祭作曲賞(61年『裸の島』新藤兼人監督)、第 …
パヴェウ・ウカシェフスキ (Pawel Lukaszewski)
1968年ポーランド南部チェンストホヴァ出身。 ワルシャワのフレデリク・ショパン音楽アカデミーでチェロと作曲の学位取得、ポズナン大学アーツマネジメント学校卒業、ビィドゴシュチュ音楽大学で合唱指揮のポストグラデュエート・デ …
相澤 直人
1978年東京生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲科・指揮科の両科で8年間の研鑽を積み、在学中より演奏活動を始める。 2007年には「あい混声合唱団」の立ち上げと同時に音楽監督に就任。様々な企画やコンクールへの出場、演奏会出 …