Composer
Makiko KINOSHITA
1956年東京生まれ。都立芸術高校ピアノ科卒業。東京芸術大学作曲科卒業、同大学院終了。在学中、作曲を石桁真礼生、黛敏郎、浦田健次郎、丸田昭三の各氏に、ピアノを岩崎操氏に師事。芸大卒業記念演奏会において、管弦楽曲「壺天」が作曲科首席卒業作品として演奏される。大学院在学中に合唱組曲「方舟」、吹奏楽曲「序奏とアレグロ」を発表してプロ・デビュー。管弦楽のための「幻想曲」で第51回日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽曲の部)入選。管弦楽のための「オーラ」で第9回日本交響楽振興財団作曲賞入選。’03年オペラ「不思議の国のアリス」(モーツアルト劇場創立20周年委嘱)初演で三菱信託芸術文化財団奨励賞受賞。2年後の同オペラ全面改訂版は大きく評価され、主宰・モーツアルト劇場がエクソンモービル音楽賞を受賞した。(音楽之友社よりヴォーカルスコア出版、オケ・パート譜レンタル) 今までに三度の個展を開催。(作品展1…「歌曲の夕べ」、作品展2…「合唱の世界」、作品展3…「室内楽の夜」)特に第三回個展「室内楽の夜」は、「この世代の作曲家としてひとつ抜きん出た存在であることを証明した」との新聞評をはじめ多くの音楽誌で非常に高い評価を得た。また最近は「呼吸する大地」(2010)「ピアノ・コンチェルト」(2012)と相次いでオーケストラ作品を発表して好評を博している。声楽作品は特に人気が高く、合唱は管弦楽伴奏の大作から親しみやすいアカペラまで、歌曲集もすでに6冊が出版され全国で演奏されている。 出版は100冊近く、CDに「室内楽作品集〜もうひとつの世界」(ライヴノーツ)※「レコード芸術」現代音楽部門 特選盤、「ふるえる月」(ALM RECORDS)、「邪宗門秘曲」(合唱&管弦楽/フォンテック)、「迷宮のピアノ」(ピアノ連弾/ライヴノーツ)、「祝福」(無伴奏合唱/日本伝統文化振興財団)、「木下牧子歌曲集 II 〜野崎由美」(ライヴノーツ)※「レコード芸術」声楽部門 特選盤、「歌曲集へびとりのうた(三原剛)」(ライヴノーツ)、他多数。現在、日本現代音楽協会会員。 木下牧子公式サイト http://www.m-kinoshita.com/ 木下牧子YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/user/OfficeAsai 【主要作品】 ・オペラ「不思議の国のアリス」(委嘱=モーツアルト劇場) ・「ピアノ・コンチェルト」(オーケストラ・プロジェクト2012で初演。 指揮=大井剛史 ピアノ=永野光太郎 東京交響楽団 ・管弦楽曲「呼吸する大地」(オケ・プロ2010で初演。指揮=十束尚宏 東京交響楽団 ・管弦楽曲「消えていくオブジェ」(東京現代音楽祭。東京フィルハーモニー交響楽団初演 ・管弦楽のための「夜の淵」(日本現代音楽協会オーケストラの夕べ。東京交響楽団初演 ・管弦楽曲「壺天」(芸大作曲科首席卒業作品。芸大管弦楽研究部初演) ・混声合唱と管弦楽「たいようオルガン」(委嘱=当間修一/大阪 H・シュッツ室内合唱団) ・混声合唱と管弦楽「原体剣舞連」(委嘱=当間修一/大阪 H・シュッツ室内合唱団) ・混声合唱と管弦楽のための「四万十川」(委嘱=高知県・組曲「四万十川」を作る会) ・吹奏楽曲「パルセイション」(委嘱=全日本吹奏楽連盟・06年コンクール課題曲) ・吹奏楽曲「ゴシック」(委嘱=秋田県・大曲吹奏楽団) ・吹奏楽曲「サイバートリップ」(委嘱=日本作曲家協議会) ・弦楽オーケストラのための「シンフォニエッタ」 ・音楽物語「蜘蛛の糸」〜朗読, Sop, Cl. & Pf(委嘱=加藤千春・榊原紀保子) ・Perc.ソロ+アンサンブルのための「打楽器コンチェルト」 ・Vn, Va, Vc、Pfのための「もうひとつの世界」全3章 ・Perc.アンサンブル「ふるえる月」 ・Cl.Vn.Pfのための「ねじれていく風景」(委嘱=柴田美穂・ピアニスト) ・「ヴォカリーズ」Sop,Hp,Vib,Vcのための(委嘱=佐竹由美・ソプラノ) ・Pf.のための「9つのプレリュード」、連弾曲集「やわらかな雨」(委嘱=カワイ出版) ・女声合唱とPercのための「BLUE」(委嘱=栗山文昭/栗友会) ・混声合唱組曲「方舟」「ティオの夜の旅」「夢のかたち」「オンディーヌ」他 (委嘱=鈴木成夫/東京外国語大学混声合唱団コール・ソレイユ) ・歌曲集「晩夏」「いちばんすきなひとに」(委嘱=辻 秀幸)他 多数。
Hikaru HAYASHI
1931-2012 1931年東京生まれ。東京藝術大学作曲科中退。1953年交響曲「ト調」により芸術祭賞受賞。以降第四回、第四十四回尾高賞(56年、96年)、第二回モスクワ映画祭作曲賞(61年『裸の島』新藤兼人監督)、第三十回サントリー音楽賞(98年オペラ「吾輩は猫である」)受賞。主な作品は、合唱曲「原爆小景」(1958/2000)、第三交響曲「八月の正午に太陽は・・・」(1990)、ヴィオラ協奏曲「悲歌」(1995年)、オペラ作品は「森は生きている」、「白墨の輪」、「変身」、「鹿踊りのはじまり」ほか多数。 「私の戦後音楽史」(平凡社ライブラリー)、「日本オペラの夢」(岩波新書)、「作曲家の道具箱」(一ツ橋書房)、自選集「林光の音楽」書籍1巻+CD20枚(小学館)ほか多数。
Pawel Lukaszewski
1968年ポーランド南部チェンストホヴァ出身。 ワルシャワのフレデリク・ショパン音楽アカデミーでチェロと作曲の学位取得、ポズナン大学アーツマネジメント学校卒業、ビィドゴシュチュ音楽大学で合唱指揮のポストグラデュエート・ディプロマを取得。 1994年のショパン音楽アカデミー・コンクール優勝を皮切りにポーランド内外で実績を重ねており、1996年からはワルシャワのショパン音楽アカデミーで作曲の指導を行うなど現代ポーランドを代表する作曲家の一人。 2000年代にはチリとアルゼンチンにて招聘教授を務めたほか、2016年からは母校フレデリク・ショパン音楽アカデミー副学長に就任。 その作品は、ポーランドを含むヨーロッパ各国、アメリカ、そして日本など世界各地で演奏されている。 近年ではとりわけイギリスで高い評価を得ており、ホルストシンガーズ、BBCシンガーズ、テネブレ等、名だたる合唱団にその作品が取り上げられ、CD録音も多数。 イギリスを代表する合唱指揮者スティーヴン・レイトンによって、その音楽は「崇高な精神性、神秘的な美しさ」と評される。