Deep impressions created by a musical score. It is our wish to deliver the composer’s will embedded in the song through “a score” to everyone.
Composers
  • HOME »
  • Composers
  • Composer

Composer

Michiko MATSUOKA

東京都杉並区生まれ。東京藝術大学作曲科卒業。ドイツ、デュッセルドルフ音楽大学に留学。これまでに作曲を長谷川良夫、南弘明、北村昭、甲斐説宗、近藤圭、ギュンター・ベッカーに師事。 東京藝術大学音楽学部作曲科非常勤講師(作曲科研究室助手)、徳島文理大学音楽学部非常勤講師、徳島県立名西高等学校非常勤講師、香川大学特命准教授、鳴門教育大学嘱託講師などを歴任。 第30回徳島県芸術祭最優秀賞受賞、第7回東京国際室内楽作曲コンクール入賞、第14回奏楽堂歌曲作曲コンクール入選。作品は日本の他、ヨーロッパ各地の音楽祭などで演奏されている。「松岡貴史&みち子作品展」を東京・徳島・ハンブルグで9回開催。 日本現代音楽協会、日本作曲家協議会会員。 公式HP 作曲家 松岡貴史・松岡みち子の部屋 https://www.takashimichiko.com  [主要声楽作品] ・《砂に残った足あと》 (トランペット、ソプラノ、ピアノ) ・5つのうた《秋が触っていったから》 (ソプラノ、ピアノ) (メゾ、アルト版もあり) ・《智恵子抄》(全10曲) (ソプラノ、ピアノ)(メゾ、アルト版もあり) ・「みんなをすきに」金子みすゞの詩による女声合唱組曲  ・現代の新しい子どもの歌「朝」「わたしはわたし」(ソプラノ、ピアノ) ・「わがよろこびの頌歌は消えず」 八木重吉の詩による混声合唱組曲(アカペラ混声合唱) ・“MORI” (Alto, Flute) ・中学生の詩による2つの歌「青春」「たんぽぽ」(メゾソプラノ、フルート、サックス) ・「ひとり林に・・・」立原道造の詩による(バリトン、ピアノ) ・「見知らぬ国のうた」全3曲 (アルトソロ) ・「うみとなみ」工藤直子の詩による女声合唱組曲 [主要器楽作品] ・「青い空のむこうに」 (Flute, Violin, Piano) ・“KA-MI-E” ヴァイオリンソロのための ・「砕けたる悔いし心」 (Organ) ・“CAROL” 2本のフルートとオーケストラのための ・「闇はこれに打ち勝たなかった」ハープソロのための ・「秋の雨」(Clarinet, Violin) ・「竹」~萩原朔太郎の詩に寄せて~ (Clarinet, Cello) ・“Genesis ” 小さなオーケストラのために ・“der Weg”~「砂に残った足あと」に寄せて (BassCl. Accordion, Violin, Cello) ・「星が見ている」 (Flute, Clarinet) ・“Genesis Ⅱ Noah”(ウインドウオーケストラ)

Noboru KITAGAWA

1983年、神戸生まれ。兵庫県立長田高等学校を経て、大阪音楽大学音楽学部作曲学科作曲専攻卒業。同大学院音楽研究科作曲研究室修了。作曲を下村正彦、千原英喜の各氏に師事。 男声合唱曲「またある夜に」が平成27年度全日本合唱コンクール課題曲に採用。TBS系ドラマ「表参道高校合唱部!」最終回のエンディングで、代表作「ここから始まる」の演奏シーンが放映され、大きな反響を呼んだ。 作曲活動の傍ら、合唱講習会講師、コンクール審査員等として全国各地に招聘されている。また、自作品を中心に合唱指揮の分野でも活動の幅を広げている。 新潟アジア文化祭Asian Youth Choir 2004のオーディションに合格、テノールメンバーとして参加。2002~2010年、ジャパンユース合唱団で合唱の研鑽を積む。 コーラスめっせ幹事、Ensemble Spirandi指揮者、エントアール副指揮者、Ensemble Radiance主宰。淀川混声合唱団、なにわコラリアーズ所属。

北川昇

Makiko KINOSHITA

1956年東京生まれ。都立芸術高校ピアノ科卒業。東京芸術大学作曲科卒業、同大学院終了。在学中、作曲を石桁真礼生、黛敏郎、浦田健次郎、丸田昭三の各氏に、ピアノを岩崎操氏に師事。芸大卒業記念演奏会において、管弦楽曲「壺天」が作曲科首席卒業作品として演奏される。大学院在学中に合唱組曲「方舟」、吹奏楽曲「序奏とアレグロ」を発表してプロ・デビュー。管弦楽のための「幻想曲」で第51回日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽曲の部)入選。管弦楽のための「オーラ」で第9回日本交響楽振興財団作曲賞入選。’03年オペラ「不思議の国のアリス」(モーツアルト劇場創立20周年委嘱)初演で三菱信託芸術文化財団奨励賞受賞。2年後の同オペラ全面改訂版は大きく評価され、主宰・モーツアルト劇場がエクソンモービル音楽賞を受賞した。(音楽之友社よりヴォーカルスコア出版、オケ・パート譜レンタル)  今までに三度の個展を開催。(作品展1…「歌曲の夕べ」、作品展2…「合唱の世界」、作品展3…「室内楽の夜」)特に第三回個展「室内楽の夜」は、「この世代の作曲家としてひとつ抜きん出た存在であることを証明した」との新聞評をはじめ多くの音楽誌で非常に高い評価を得た。また最近は「呼吸する大地」(2010)「ピアノ・コンチェルト」(2012)と相次いでオーケストラ作品を発表して好評を博している。声楽作品は特に人気が高く、合唱は管弦楽伴奏の大作から親しみやすいアカペラまで、歌曲集もすでに6冊が出版され全国で演奏されている。  出版は100冊近く、CDに「室内楽作品集〜もうひとつの世界」(ライヴノーツ)※「レコード芸術」現代音楽部門 特選盤、「ふるえる月」(ALM RECORDS)、「邪宗門秘曲」(合唱&管弦楽/フォンテック)、「迷宮のピアノ」(ピアノ連弾/ライヴノーツ)、「祝福」(無伴奏合唱/日本伝統文化振興財団)、「木下牧子歌曲集 II 〜野崎由美」(ライヴノーツ)※「レコード芸術」声楽部門 特選盤、「歌曲集へびとりのうた(三原剛)」(ライヴノーツ)、他多数。現在、日本現代音楽協会会員。  木下牧子公式サイト  http://www.m-kinoshita.com/ 木下牧子YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/user/OfficeAsai 【主要作品】 ・オペラ「不思議の国のアリス」(委嘱=モーツアルト劇場) ・「ピアノ・コンチェルト」(オーケストラ・プロジェクト2012で初演。                指揮=大井剛史 ピアノ=永野光太郎 東京交響楽団 ・管弦楽曲「呼吸する大地」(オケ・プロ2010で初演。指揮=十束尚宏 東京交響楽団 ・管弦楽曲「消えていくオブジェ」(東京現代音楽祭。東京フィルハーモニー交響楽団初演 ・管弦楽のための「夜の淵」(日本現代音楽協会オーケストラの夕べ。東京交響楽団初演 ・管弦楽曲「壺天」(芸大作曲科首席卒業作品。芸大管弦楽研究部初演) ・混声合唱と管弦楽「たいようオルガン」(委嘱=当間修一/大阪 H・シュッツ室内合唱団) ・混声合唱と管弦楽「原体剣舞連」(委嘱=当間修一/大阪 H・シュッツ室内合唱団) ・混声合唱と管弦楽のための「四万十川」(委嘱=高知県・組曲「四万十川」を作る会) ・吹奏楽曲「パルセイション」(委嘱=全日本吹奏楽連盟・06年コンクール課題曲) ・吹奏楽曲「ゴシック」(委嘱=秋田県・大曲吹奏楽団) ・吹奏楽曲「サイバートリップ」(委嘱=日本作曲家協議会) ・弦楽オーケストラのための「シンフォニエッタ」 ・音楽物語「蜘蛛の糸」〜朗読, Sop, Cl. & Pf(委嘱=加藤千春・榊原紀保子) ・Perc.ソロ+アンサンブルのための「打楽器コンチェルト」 ・Vn, Va, Vc、Pfのための「もうひとつの世界」全3章 ・Perc.アンサンブル「ふるえる月」 ・Cl.Vn.Pfのための「ねじれていく風景」(委嘱=柴田美穂・ピアニスト) ・「ヴォカリーズ」Sop,Hp,Vib,Vcのための(委嘱=佐竹由美・ソプラノ) ・Pf.のための「9つのプレリュード」、連弾曲集「やわらかな雨」(委嘱=カワイ出版) ・女声合唱とPercのための「BLUE」(委嘱=栗山文昭/栗友会)  ・混声合唱組曲「方舟」「ティオの夜の旅」「夢のかたち」「オンディーヌ」他           (委嘱=鈴木成夫/東京外国語大学混声合唱団コール・ソレイユ) ・歌曲集「晩夏」「いちばんすきなひとに」(委嘱=辻 秀幸)他 多数。

木下牧子

Hikaru HAYASHI

1931-2012 1931年東京生まれ。東京藝術大学作曲科中退。1953年交響曲「ト調」により芸術祭賞受賞。以降第四回、第四十四回尾高賞(56年、96年)、第二回モスクワ映画祭作曲賞(61年『裸の島』新藤兼人監督)、第三十回サントリー音楽賞(98年オペラ「吾輩は猫である」)受賞。主な作品は、合唱曲「原爆小景」(1958/2000)、第三交響曲「八月の正午に太陽は・・・」(1990)、ヴィオラ協奏曲「悲歌」(1995年)、オペラ作品は「森は生きている」、「白墨の輪」、「変身」、「鹿踊りのはじまり」ほか多数。 「私の戦後音楽史」(平凡社ライブラリー)、「日本オペラの夢」(岩波新書)、「作曲家の道具箱」(一ツ橋書房)、自選集「林光の音楽」書籍1巻+CD20枚(小学館)ほか多数。

林光

Pawel Lukaszewski

1968年ポーランド南部チェンストホヴァ出身。 ワルシャワのフレデリク・ショパン音楽アカデミーでチェロと作曲の学位取得、ポズナン大学アーツマネジメント学校卒業、ビィドゴシュチュ音楽大学で合唱指揮のポストグラデュエート・ディプロマを取得。 1994年のショパン音楽アカデミー・コンクール優勝を皮切りにポーランド内外で実績を重ねており、1996年からはワルシャワのショパン音楽アカデミーで作曲の指導を行うなど現代ポーランドを代表する作曲家の一人。 2000年代にはチリとアルゼンチンにて招聘教授を務めたほか、2016年からは母校フレデリク・ショパン音楽アカデミー副学長に就任。 その作品は、ポーランドを含むヨーロッパ各国、アメリカ、そして日本など世界各地で演奏されている。 近年ではとりわけイギリスで高い評価を得ており、ホルストシンガーズ、BBCシンガーズ、テネブレ等、名だたる合唱団にその作品が取り上げられ、CD録音も多数。 イギリスを代表する合唱指揮者スティーヴン・レイトンによって、その音楽は「崇高な精神性、神秘的な美しさ」と評される。

Pawel Lukaszewski

Naoto AIZAWA

1978年東京生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲科・指揮科の両科で8年間の研鑽を積み、在学中より演奏活動を始める。 2007年には「あい混声合唱団」の立ち上げと同時に音楽監督に就任。様々な企画やコンクールへの出場、演奏会出演など、幅広い活動を展開。特に古典から現代に至る邦人作品において、その解釈や表現に高い評価を得ている。現在、あい混声合唱団、女声合唱団 ゆめの缶詰、AZsingersなど、10以上の団体で音楽監督、常任指揮者を務める他、各地から客演指揮者としての招聘も多い。 著書に「合唱エクササイズ アンサンブル編」1〜3巻、「合唱エクササイズ 指揮編」1〜2巻(共著)。「必ず役立つ合唱の本 ボイストレーニングと身体の使い方編」監修(著:北條加奈)。 JCDA日本合唱指揮者協会、及び東京都合唱連盟理事。ACDAアメリカ合唱指揮者協会会員。ニューヨーク合唱フェスティバル・シニアアドバイザー。洗足学園音楽大学声楽アンサンブルコース、及び作曲コース非常勤講師。

Rudi Tas

1957年ベルギー中央部に位置するアールストに生まれる。 ブリュッセルおよびヘント音楽院に学び、器楽と理論の課程を修了、ローランド・コリンに作曲を師事。 卒業後はオルガニストや合唱指導者として活動してきたが、現在は器楽ソロやオーケストラ作品の作曲を活動の中心に据えている。 ナウシカアー作曲賞(声楽、1979年)、フレミッシュ・マルチメディア賞(室内楽、1988年)、バロン・フロール・ペーテルス賞(オルガン作品、1989年)、トゥール国際作曲コンテスト第1位(1998年)、IFCM国際作曲コンクール「ハーモック・オリジナリティー賞」(2013年)の獲得等、国際作曲コンクール入賞や表彰多数。 その作品は、ヤン・ミヒールス(ピアニスト)、フランドル交響楽団、ソルトレイク・ヴォーカル・アーティスト等、世界的にも高い評価を得ているアーティストによって取り上げられている。

Kikuko MARUO

神戸女学院大学音楽学部作曲専攻卒業。人間の声そのものが持つエネルギーやすばらしさに魅せられ、2008年より器楽曲の他に合唱曲やヴォイスアンサンブルの曲を書いている。自作曲の打楽器演奏も行う。長年、保育者養成に携わっている経験を活かして「声と打楽器の即興音遊び」のワークショップを行っている。2015年3月まで関西学院聖和短期大学教授。現在、関西学院短期大学 非常勤講師。大阪府豊中市在住。

Giorgio Susana

イタリア北東部の街ヴィットリオ・ヴェネト出身。ヴェネツィアのベネデット・マルチェッロ音楽院等でピアノ、対位法、合唱、合唱指揮、音楽指導、 映画音楽を学び、作曲家としてのみならず、合唱指揮者、ピアニスト等、多岐にわたって才能を発揮。その活動はイタリアをはじめ、アルゼンチン、台 湾、オーストリア、ドイツ、スロヴェニア、そして東京オペラシティや横浜みなとみらいホールにまでおよび、これら世界各地でのコンサート経験に国 際的な活躍がうかがえる。近年では、コネリアーノ・ヴェネトの男声合唱団「Corocastel」やヴィットリオ・ヴェネトのユース合唱団「SingOverSound」や、同じくヴィットリオ・ヴェネトのユース・オーケストラ「OrcheStraforte」等多くの団体の指揮者のほか、聖ジュゼッペ音楽学校芸術監督、ヴィットリオ・ヴェネト国際合唱コンクール芸術委員を務める等、北東イタリア音楽界の重要なポジションを 担っている。

Hideki CHIHARA

作曲家。東京藝術大学音楽部作曲科卒業、東京藝術大学大学院修士課程修了。東京芸術大学芸術資料館による作品買い上げ。日本音楽コンクール作曲部門、新波の会・創作歌曲コンクール優秀賞、トリエステ国際コンコルソ(イタリア、トリエステ)、カール・マリア・フォン・ウェーバー作曲賞(ドレスデン)、グィード・ダレッツオ・コンコルソ(作曲部門/イタリア)などに入賞。 作風は合唱曲/歌曲を中心に、ひとつに『志都歌』『万葉恋歌』など日本の古典文学、伝統芸能、民謡などを素材とする音楽。ふたつめに『おらしょ』『Ave Maris Stellaー花も花なれ、人もひとなれ』などのキリシタンものに代表される、日本の民俗(族)性や宗教性と西欧とのかかわり-“東西文化(音楽)の混交”をテーマにした音楽。みっつに『ありがとう』『みやこわすれ』など日本独自の歌謡性を取り入れた親しみある音楽。よっつめに『シューベルト・冬の旅』や『シンフォニー・トランスクリプション』、歌曲ではラテン語典礼文による『レクイエム』など、日本に於ける“合唱=Classical Musicとしての私なりの認識と標榜”―以上四本柱の多彩な、人呼んで“千原ワールド”を展開中。

千原英喜

Manabu YAMAMOTO

 国立音楽大学卒業。同大学院音楽教育学専攻修了。作曲分野で第5回東京国際 歌曲作曲コンクール第3位(2016)等入賞多数。教育、研究活動も行い、楽譜、 著書は7冊出版されている。 現在、静岡県立大学短期大学部こども学科講師。桐朋学園大学附属子供のための 音楽教室仙川本校コーラス講師。

Noritaka MORIYAMA

作曲家、社会学者。1982年生まれ。東京大学大学総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程単位取得満期退学。高校時代合唱部に在籍し、作曲をはじめる。第22回朝日作曲賞受賞。第13・18・20回朝日作曲賞佳作受賞。大学院生時代には東京大学コーロ・ソーノ合唱団の学生ピアニストとして松本望氏の合唱組曲『むすばれるものたち』の初演に携わった。作品はBRAIN MUSIC、音楽之友社、教育芸術社、Miela Harmonija、Pana Musicaから出版されている。現在、早稲田大学文学学術院専任講師。社会学者として大学での研究、教育もおこなっている。

森山至貴

Chris Artley

1963年イングランド北部リーズに生まれる。英国のブリストル音楽学校およびニュージーランドのオークランド大学にて学んだ後、25年にもわたり英国、ニュージーランド両国の音楽学校にて教鞭を執っている。作曲家としてはこれまでに第12回チェコ・イフラヴァ国際作曲コンクールや2013年度北米ルーテル・ユース・クワイア国際作曲コンクール等において6の賞を獲得。なかでも彼の作品のひとつ「Psalm 121」は、元キングス・シンガーズのメンバー、ブライアン・ケイにより「最も美しい作品のひとつ」と絶賛された。 現在キングス・カレッジにて教壇に立ちながら、ニュージーランドのザ・グラデュエイト合唱団バリトンおよびニュージーランド・ミュージック・センター(SOUNZ)所属。英国・ニュージーランド両国で活発な活動を続けている。

クリス・アートリー

Naoko ZUKERAN

 沖縄生まれ。桐朋学園大学作曲理論学科卒業。  東京文化会館主催合唱作品作曲コンクールにて優秀作品賞を受賞。以来全国の合唱団より委嘱を受け演奏される。2005年から2014年まで熊本第一高等学校合唱団より委嘱を受け、数々の女声合唱曲がコンクール初演される。  また、デビュー当時より沖縄の古謡や民謡を素材に作品を創り続けている。沖縄の言葉への研究を進め、2015年に「琉歌による『月夜恋歌』~Sop、Pf、Vcのための~」を発表。2015年度沖縄タイムス芸術選賞大賞受賞。  教育現場への楽曲提供も多く、近年は児童合唱曲の創作にも力を入れている。 主要作品に、女声合唱組曲「約束」、児童合唱「空と海のあいだで」、児童合唱組曲「沖縄遊び歌(うちなーあしびうた)」、山之口貘の詩による無伴奏混声合唱組曲「雲の上」ほか多数。 現在、沖縄県立芸術大学で非常勤講師を務めながら作曲活動を行っている。 パナムジカより「春風に、」「Home ground」(共に女声合唱曲)「チャンスは必ずある」(混声・女声合唱曲)が出版されている。

Simone Campanini

1977年、イタリア・パルマ市生まれ。 F.タシニとS.インノセンティの指導の下、国立パルマ音楽院アッリーゴ・ボーイトでオルガンとオルガンコンポジションを学び、1996年以降、パルマ大聖堂のメインオルガン奏者を務める。 2004年以来、アレッツォ、ゴリツィア、トゥールなど主要な国際合唱コンクールで多くの賞を受賞したパルマ市合唱団(Corale Citta’ di Parma)で指揮をしている。合唱指揮者としての活動は、作曲活動のきっかけとなり、多くの作品にインスピレーションを与えた。 第43回国際合唱作曲コンクール”Guido d’Arezzo”では第3位に入選。第5回国際チェンバロ作曲コンクール“W.Landowska”では第1位を受賞、オーボエとチェンバロのための作品がジョヴァンナ・フォルナリとクリストフ・ハルトマン (ベルリンフィルハーモニー管弦楽団の首席オーボエ奏者)によって初演された。

Matteo Magistrali

1980 年北イタリア、ヴァレーゼの出身。 2014年コモのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院作曲科にて主席で学位を修得。合唱のみならず多様な編成の楽曲を手がけ、ルイジ・ノーノ国際作曲賞受賞、ダヴィデ・マリア・トゥロルド国際コンクール第2位(1位該当なし)獲得等の成績を残す。 また、トヌ・カリユステ、フリーダー・ベルニウス等による指揮者・歌手のためのマスター・クラスへの参加等、作曲にとどまらず幅広い分野で意欲的に活動。合唱団員およびソリストとして、ディエゴ・ファソリス、ロベルト・バルコーニと共演も果たしている。 2014年9月より、ミラノのダラコペン合唱団、ヴァレーゼのピエーヴェ・デル・ゼプリオ合唱団を指揮。

マッテオ・マジストラーリ

Masaya ISHIWAKA

1981年生まれ、大阪府出身。京都市立芸術大学作曲専攻卒業。 在学中、作曲を松本日之春・前田守一・中村典子、ピアノを服部久美子、声楽を故灘井誠の各氏に師事。 これまでの出版楽譜は約50冊。 代表作に「こころの色」「ありがとう」「生きる理由」「君死にたまふことなかれ」、懐かしい日本の歌を新たにアレンジした「移りゆく季節」、アニメソング を気軽に楽しめるようアレンジした「アニソン・ファンタジー」、懐かしの歌謡曲をアレンジした「歌謡デラックス」(以上、カワイ出版)、金子みすゞの作品 に作曲した「少女のまなざし」(マザーアース出版)「こだまでしょうか」(カワイ出版)などがある。また、作品集のCD「こころの色 石若雅弥女声合唱作 品集」(Giovanni Records)など7枚リリースしている。  作曲の傍ら、全国各地で客演での演奏、講習会やコンクール審査員なども精力的に行うほか、ウィングス、ぐみの木、コールいづみ、Chor.Draft、コール若葉、Shall We Sing?、Strings.Draft、Diva.Draft、ブーケ、La Couronne、レインボーコーラス、の常任指揮者・音楽監督などを務め、その他多数の合唱団のピアニストや技術アドバイザーも担当している。(2016年11月現在)

« 1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © PANAMUSICA PUBLISHING All Rights Reserved.